常世桜〜参〜








「ここは、人の心が創り出した場所だ」





 桜を見遣っていた視線を、自らの足元へと落とす。
 何処か、憂いを帯びた顔をしている。


「人の、心…」
「そうだ。現の世の桜は、咲けばすぐに散ってしまう。それを惜しむ人々の心が集まり、ここを創り出した」

 薬売りとは、木の下から抜け出し、男の傍へと近づいた。
 男が手をひらりと動かすと、やはり何処かから長椅子が二人の背後に現れた。
 二人は顔を見合わせ、長椅子へと腰掛ける。

「この国の者たちは、特別桜が好きだろう? その美しさに感嘆すると共に、一瞬にして散ってしまうこの花に寂寥を覚える」

 ずっと咲いていればいいのに。

 数多のそんな感情が渦巻いた結果がここだ。



「貴方は?」

 は首を傾げる。

「うむ。私にも分からんが、想いの集合体か、生前余程桜が好きだったかのどちらかだろう」

 男は、一人ここに在り続ける存在だという。

「この里は、何のために、あるんで」

「慰みだ」

 男は言い切って桜に目を遣る。

「この場所は、人を呼ぶのだ。人の世…現に迷い、疲れ、逃げたいと思う人を」

 その言葉に二人はそろって怪訝そうにする。

「一刻しか咲かない桜が、延々と咲き続ける様を見せ、その心を慰める。それだけだ。お前たちは違うようだが…」

「俺たちは、何を迷うことも、ありませんからね」

 真っ直ぐな薬売りの視線に、男はまた肩を竦める。

「娘もか」

「はい」

 強い意志の感じられる瞳に、男は目を細めた。


「迷い込んだ者は、初めはこの美しい桜に目を奪われ、喜び、心を休める。しかし…」


 出口もなく、時の過ぎるのも分からないこの地を、やがて恐れるようになる。
 慌てふためき、怯え、恐れ戦く。
 現から逃げたいと思っていた人も、帰りたいと思うようになるのだ。


「そうなったとき、その者を現へ返すのが私の役目だ」

「何をするでもなく?」

「あぁ。長く桜を見ていたいと想う気持ちで作られたこの里も、私も、人に何かをする必要などないのだ」

「此処に在って、人を慰められればそれでいい、と」

「その通り。これほどまでに美しい場所なのに、それだけなのだよ」



 小さく嘆息した風の男だが、柔和な顔をしている。



「お前たちがここに来たのは、桜の木々たちが、お前たちに気付いて欲しかったからなのだろうな」

 男の言葉に、二人は顔を見合わせる。

「いつもいつも、気鬱なものばかり相手にしておる故。仲睦まじい夫婦に見てもらいたかったのだろうよ」

 なぁ、桜たち、と呼びかけると、木々はさわさわと枝を揺らした。
 その音を聞くと、男はクスッと笑みを漏らした。

「確かに俺たちは、常人ではない、ですがね」

 薬売りが言った。

「人に混じって生きる怪だなんて、酷いです」

 続けてが不満そうな顔で言った。

「おいおい」

 男は目を丸くした。

「木々たちの声が聞こえるのか」

「常人ではありませんからね」

「だから、木々たちはお前たちを招いたのか」


 男は何処か嬉しそうに呟いた。






 さわさわと揺れる枝の奏でる音が、三人を包み込む。

 ひらひらと舞い散る花弁が、一層数を増す。

 けれど、枝に咲く花の数が減ることはなく、永遠に咲き続ける。








 この場所は、いつまでも此処に在り続けるのだろう。

 薬売りは思った。

 人々が、花咲くのを心待ちにし続ける限り。
 人々が、花散るのを惜しみ続ける限り。






















「綺麗な所でしたね」

 弾むような歩調で、薬売りの前を行く

「えぇ」

 薬売りはその様に目を細める。

「でも、少し悲しい場所…」

 憂いを含んだ微笑み。

「えぇ」

 そんな顔をするの傍へ寄ると、薬売りはの髪に触れた。


「人の心は、色々なものを創り出してしまうんですね」

「それだけ、人の想いは強いってぇこと、ですよ」


 は薬売りのその言葉を、噛みしめるように口の中で繰り返した。




「何れまた、招かれるでしょう」

「?」

「気に入られてしまったよう、ですからね」




 半ば呆れるように笑って、薬売りは背後を振り返った。




 視線の先、遠くなった山の中腹。
 その一角にある桜色を、薬売りは見遣った。
 も、それに倣う。




 さわさわと、枝の揺れる音が聞こえたような気がした―。




















END










日本人は皆桜が好きだと勝手に思い込んだ結果のお話。


2013/4/21